私はリーダーとしていろいろ関わらせてもらいましたが、
むこうから渡されたメンバー表と実際のメンバーが代わっていたり、ウェルカムパーティーではむこうの先生がシャワー浴びて遅刻するし、3日後にはマラヤ大の先生達帰っちゃって生徒だけしかいないし、
スケジュールと内容変更があったり、帰りの飛行機は3時間も遅れて24:45出発だったり、チェックイン手伝っていたら登録されてた生徒達の名前が間違っていたり、
マラヤ大の訪日前から最後までいろいろ大変でした。笑
そんな2週間で面白かったことの1つは28日のインバウンドツアーで浅草に行ったときのことです。
宗教が違うのでただ少し見てもらう予定で浅草寺に連れて行ったのですが、私のペアのAliaがおみくじをすると言ったので驚いて理由きいたら、「おみくじもお賽銭もただそのことをする、just doingなら良いけど、そこに何かを願ったりお祈りをしたりしたらダメ」とのことでAliaはおみくじを引くという行為を楽しむだけだからおみくじはするということでした。
そしてAliaはムスリマだけどヒジャブをしていなくてそれも不思議できいたら「暑いし、うまくスカーフを巻けないからしない」とのことでした。笑
親とかに注意されないのかきいたらお父さんには注意されるけど言うこときかなかったら諦めてくれたと言ってました。けど、結婚したらちゃんとヒジャブをするとのことです。
浅草の件も、ヒジャブの件も本人次第というか想像以上に規定が緩くてびっくりしました。
4日のツアーの秋葉原ではみんな電化製品の安さに驚いて買おうとしたけどsecond handと知って躊躇したこと(けど安さに負けてみんな最終的に買った笑)やTシャツをみてmade in Japanかきかれたりしたのが印象深いです。
また、今回ラマダン期間中に来日してたこともあってツアーのとき私はムスリムの子達と一緒にお昼を抜いて案内しました。初めはしんどかったけどピークを越えると案外平気でした。
あとムスリムの子達を東京ジャーミーに連れて行ってイフタールを共にしたり、Afiraからはお祈りの時間やメッカの方向を知るアプリを見せてもらいました。
どちらのアプリも現在地を入力するとその土地での1日の礼拝の時間やメッカの方向を知ることが出来るつくりになっていて興味深かったです。
今回のマラヤ大との交流プログラムも踏まえて自分が中東のオマーンやブルネイ、オーストラリアに行ったときのことを振り返ってみると、
その時も普通の旅行ではなくプログラムで行ったので、スケジュール表は一応あったけど今回みたいにスケジュール変更多いし、次の日の予定もどうなっているのかわからないときもあったことを思い出しました。
そういうのを考えるとスケジュールをしっかり組んでその通りに行おうとしたり、時間を守ろうとする日本人の感覚のほうがレアというか、日本が特殊なのかなと海外の人と交流する度に強く感じます。
オマーンやブルネイ、オーストラリアで案内してもらったときは日本人側の要望に答えてスケジュールを変えてくれたり、本人達の要望をきいてその都度動いてくれたので、今回私がマレーシアの子達を案内するときも出来るだけその都度マレーシアの子達の要望に合わせた場所に連れて行きたいと思いました。
なのでスケジュール変更があったり、その内容を知らせるのが前日になったりすることがあったりしたけど、マラヤ大の子達は文句一つ言わないし(というかマラヤ大の子達はスケジュールを把握する気が全然なく、笑)いつも感謝してくれました。
スケジュールに変更があったり、予定がわからなくて文句言うのはどっちかというと日本人側で、むこうの人達の時間やスケジュールに対して寛大な姿勢をみると、きちきちしてる日本人はちょっとつまらないなあと思ったりもしました。
でも日本は時間やスケジュール管理がしっかりしているから先進国でいられるのかなとも思ったりするし、日本の良いところと海外の良いところを取り込んでいきながらこれからもいろんな人達と交流していけたら良いなと思いました。
思ったことや感じたことがたくさんあってそれらを綴っただけで全然まとまりが無いですが、とにかく、この2週間とても楽しかったです!笑
大隈小夜