
こんにちは(^〇^)ひらやまです。
昨日の夜から、今日の朝にかけて築地でFWをおこなってきました!
オールしたから、すっごく眠いです今。FWが夢だったみたいな気分。
さて、なんでわざわざオールしたのか!!!!?気になりますよね?
ね!!!!!笑
築地にFWしにいくなら、朝5時半から行われるまぐろの競りを見よう!って話になったわけなんですけど。
築地市場のホームページにはこう書いてあるんです。
・見学者数は最大120名(先着順)
・受付時間は午前5時から
・見学者受付は、当日、受付時間に来た人のみ。電話などによる事前予約や一人による複数人の受付は行っていない。
要するに参加者全員が5時にいないといけないと(^〇^)
しかも、築地市場に電話してみたら、混んでるから確実に見るなら4時〜4時10分ぐらいに来てくださいって言われる(^〇^)
電車ない(^〇^)
どうしよう(^〇^)
とまあ、築地いった人のブログみたり、まぐろの競りのツアーのページみたり・・・・してみたんですが!
・近くのホテルに泊まる
・ファミレスオール
(´・ω・`)
このどちらかの方法でみなさん、まぐろの競りを見に行ってるようでした。
そうなんですよね。多くの外国人観光客がこのまぐろの競りを見に来るわけなんですが、近くのホテルに泊まってて、そこから歩きだったり、ツアーの迎えがきたり、タクシーだったり。
ツアーだからって言って何か特別な入場方法があるわけではないようでした。
で、今回舛谷ゼミではファミレスオールをすることになりました^^わーい
築地には24時間営業のファミレスが2つ(たぶん)。ジョナサンとデニーズ。今回はジョナサン。
るかと集合より先にジョナサンに行ったんですけど、年確されました(笑)さいきんはたちになったのになー(笑)
ドリンクバーを頼んで(誘惑に負けてデザートを食べてる人も。先生はさつまいもソフト食べてた。かつはカレー食べてた。)
カメラのはなしとかいろいろしてたら、あっという間に3時半。やはりゼミのみんなといると時が経つのがはやいや〜
道をまちがえたりしたけど、なんとか4時にたどり着いて。前に外国人の2人組がいて、2番目でした。
警備員さんに案内されて、待合室みたいな部屋にはいって、注意事項の紙と黄色い蛍光のゼッケン渡されて、しばし待機。
外で待つのかと思っていたので、寒さ対策にジョナサンで水筒にカフェラテ入れたけど、まったく必要なかった)^o^(
待機してる間は、ひたすら見学での注意事項についてのビデオが流れ続けてました。
待ってる間にぞくぞくと見学者がやってきたのですが、
外国人外国人外国人おじいちゃんおばあちゃん外国人外国人外国人外国人外国人外国人外国人おじいちゃんおばあちゃん外国人外国人外国人
みたいな(´・ω・`)あうぇい(´・ω・`)
やっと時間になって競り!!!
と、競りの様子のまえにちょっと競りの見学制度の説明。
さっきも説明したように見学の受付開始は5時からで、定員は120人。
その中の60人が前半グループになって5時25分から50分まで見学。のこりの60人は後半グループで5時50分から6時15分まで見学。
グループはゼッケンの色でわけられていました!
ちなみに競りが行われる場所の真ん中に見学者用の通路があって、その通路の中で見学者はせりを見るスタイル!
まぐろ卸売場にはいると、
まぐろまぐろまぐろまぐろまぐろまぐろまぐろまぐろまぐろまぐろまぐろまぐろまぐろまぐろまぐろまぐろまぐろ
まぐろがいっぱい*\(^o^)/*
しっぽのところが切られていて、みんなかまみたいなやつでしっぽのところの肉を削って、触ってみたり、ライトで照らしてみたり。真剣に見定めていました。
優しいおじちゃんに「味を確かめてるんですか?」って聞いたら、「味はあんまりわからんよ〜」って言われた!
触った感触とかで質感を確かめてるんだそう!人間と同じように、さかなも1つ1つみんな違うからね〜と言われました。
おじちゃんに指での数字の表しかたも教えてもらったよ!帽子と懐中電灯とかま貸してもらって写真とって、最後にいっしょに写真もとって。
うん、日本人の若い人たち他にいなかったからか、すごくやさしかった!!!ありがとうございました!!!
時間になり退場。築地市場の中は、黄色い車?がたくさん走っていて、怖かったです。ぼーっとしてたら、ぶつかる、あれ。
そのあとは中央卸売市場を見学。
魚以外にも野菜、たわし、醤油入れ、のり、かつおぶし、たまごやき、Tシャツ、ながぐつなどなどなど・・・たくさん売ってました。
アボガドがめちゃくちゃ安かった!!!50円!!!
スーパーで買ったら100円ぐらいするのに!!!アボカド好きのわたしとしては、興奮せずにはいられませんでした(笑)
(ここでアボカド好きをアピールしておけば、パクチー会みたいに、アボカド会も開いてくれるんじゃないか、という魂胆)
そして、待ちに待った朝ごはんーーー!迷ったけど海鮮丼ーーー!
うにサーモンまぐろ。
うに美味しすぎて、とろけました。
あと、個人的にイカのなかに数の子がはいってるつけあわせもおいしかった!!!(^p^)
そのあとは場外市場と北築地を散策。
たまご焼きチーズケーキみたいなやつと、たまごやき食べました^^お腹いっぱいといいつつ食べました^^
食いしん坊といわれたけど、気にしません。だって、美味しいんだもん。
波除神社と本願寺にも行きました。
今日はそれで解散。
今日はオールでみんなの体力が持たず(笑)、北築地もあんまり散策できなかったし、海鮮丼のほかにもたっくさん美味しそうなもの売ってるお店があったので、また築地には行きたいな〜と思いました!
うん、ちょっとここで、観光地としての築地について考えてみたいな、と思います。
やはり日本人<外国人という感じで、インバウンドへの対応がなされているか、ということが重要なポイントだと感じました。
まぐろの競り見学では、注意事項が外国語表記されていたり(英語、中国語、ハングル語、ロシア語?)、警備員さんが英語対応していたり(ペラペラではないけれど)、インバウンドへの対応が見られました。
まぐろの競りは、観光客が増えていくにつれ、マナーを守れない観光客も増え、一時見学禁止となった時期もありましたが、今日見た感じだと、マナーの悪い外国人観光客(もちろん日本人も)はおらず、こういったインバウンドへの対応のおかげかなーと思ったり。
でも、がんばって外国人が質問しているのに聞こえているのかいないのか、あまり質問にこたえてくれない・・・。
忙しいのはわかるのですが、私たちへの対応がよかっただけに、かわいそうだなと思いました。
中央卸売市場のごはん屋さんでは、英語表記のメニュー表示や、英語表記がなくても番号でたのめる制度があったり、各店舗工夫が見られました^^
また、場外市場は、観光客向けの店も多く、あくまでもわたしの感覚ですが、築地に来た観光客は満足するんじゃないかなーと。
まわりに月島、銀座もあるし、来年のインバウンドツアーはここでもいいんじゃないでしょうか。(オールは無理かもしれないけど)でも、学生からしたら海鮮丼の値段は高いかなー?
わたし的にも、今回のFWは美味しいもの食べれて、まぐろの競り見れて。すごく楽しいし、満足するFWでした^^
あと、築地行った人のブログ読んで築地の人は怖いっていう印象をなぜか持ってて(笑)でも、まぐろの競りのおじちゃんはサービスしてくれるし、試食していきな〜とか、ゴミ持ってたら、捨てるよ〜とか、怖いと思ってた築地の人が優しくて。
なんだか、あたたかい気持ちになりました^^いいとこだ、築地!昭和のにおい!
今回の後悔していることは競りを待ってるときに外国人観光客と話せばよかったーっていうのと、築地のガイドマップを手に入れられなかったことですかね。
次機会があったら、ガイドマップはぜったい手に入れよう〜!ちなみに日本語、英語、ハングル語、中国語版があるそうです(^◇^)
あとスタンプもあったら押したかったな〜なんて言ってたらキリがないのでやめますね。
築地FWほんと楽しかった!!!^^
来週は山手線一周!たのしみです*\(^o^)/*
それでは眠すぎるので、寝ます。おやすみなさい〜
める