最近の雑談より:
SmartNews記事"東京に暮らす中国朝鮮族の人たちが供するスパイシー羊肉串と延辺料理"について
(先輩博士)どうでしょう?この記事。
(地元院生)リアルですね
(教員)使ってなかったけど、延辺への韓国人アウトバウンドのほかにこの流れもあったね
(博士)トッポギがあるのは韓国の影響でしょうか?と記載されてる料理がありました。
SmartNewsで記事を開く "池袋と上野にある延辺朝鮮族料理店「千里香」のメニューを解説します"
(地)餅食については昔からあったため、ゴチュジャンのソースに付けて食べているトッポギも以前からありました。私は幼い頃から食べていました。しかし、90年代になってからの可能性もあります。今周りの六十代以上の何人かの人に聞いてみます。^_^
チーズトッポギは間違えなく韓流ブームに影響したものですね。全てのチーズ関係のは。。。チーズカルビ、チーズチキン、チーズブデチゲ…
(教員)朝鮮半島北部の伝統食から、第一段階として漢族中華料理の影響を受け、近年は韓国韓流の影響を受けているという図式でしたね。博論に入れるかはともかく、メモを残しておくとよいかもしれませんね
(博士)それにしても、韓国人ってとろけるチーズ好きですよね〜
(地)ちなみに、2人の方から返事が来ましたが、四十代後半を含めての人はやはり90年代以降になってから食べ始めたと言っています。彼らの幼い頃は無かったと。
このような形の餅が彼らの時代であったトッククです。

(教員)日本だと韓流ってコンテンツツーリズムは冬ソナ(韓2002、日2003)ですが、それより前に近ツリのSITは始まってたんじゃないかな。韓国だと民主化1987ののち、海外旅行自由化が1989、中韓国交正常化が1992だから、韓国料理の流入は90年代後半かな?
(地)はい!そうです。90年代後半です。今遡ってみると、韓国のアイドルの中で最初に流行ったのがHOT(1996) fin.k.lや神話、GOD(1998)、韓国国内とほぼ同時に延辺でも流行ったり、テープ📼が輸入されたりしました。商店街や街中でも普通に聞こえていたのです。
(博士)うちの両親が、1974年に韓国旅行?したときは、ほとんど今の北朝鮮旅行みたい感じだったみたいです。高官の家に行ったり、食事は宮廷料理のみ。しかも,口に合わなかったみたいで…今思うとなんで行ったんだろう。
(朝)好奇心?単に行ってみたいとかですかね
(教員)延辺は80年代から衛星放送視聴が結構自由で、インターネット以前に窓が開いていた印象です
(地)そうですね、韓国ドラマ、音楽、常に気軽に身の回りに現れていました。物流も便利で、辛ラーメンは普通に買えたし。今調べてみたらトッポギの前身は「떡찜(トクチム」という宮廷料理だったようで、後から現在のようになったと、現在のゴチュジャン味のトッポギは1953にできて、韓国(南韓)料理となっています。
(教員)やはり南なのか。宮廷料理の大衆化って、中華でもあるよね。おそらくモンゴルでも
(地)日本の宮廷料理はあんまり大衆化していないですか?地方(郷土)料理のイメージが強くて
(教員)そういえば、日本の宮廷料理って何だろ?懐石、でもないし??
(他地域院生)トッポキが最近の料理とは全く思わなかったです。しかも、宮廷料理からできているとは。。。韓国ドラマとかで見ているといつも屋台で売っていますので。最近、モンゴルでも韓流の影響でトッポキを販売する場所が増えていますね。若者が特に興味を持っているように見えます。
モンゴルの宮廷料理の大衆化は何でしょう。あまり想像がつかないのですが。モンゴルの場合、昔から宮廷自体が動いているところもありますし。あとは、遊牧生活では季節の影響が非常に大きいので、季節によって食べるものが変わっています。ただし、重要なお客さんが訪問する時は出す料理というのはあります。昔は、羊などを丸ごと煮込んで出していました。これが一番の料理です。今はあまり見ません。
今は遊牧民のお家に行くと、遠くから来るお客さんに羊やヤギを一頭解体してくれたりしています。
多分「肉」自体が当時の貴族が食べる料理だったかもしれません。遊牧民にとって家畜が財産になるので。社会が豊かになればなるほど肉を毎日食べるようになり、「大衆化」しているかもしれない。